小児矯正で使用する装置のほとんどは、お子さん自身で取り外しが可能です。学校では装着せず、ご自宅で使用していただきます。
食事の時に外せて、痛みも少なく、お子さんにとって負担の少ない装置を使用しています。
矯正専門医による無料相談実施中!~若井歯科医院の体にやさしい小児矯正~
7歳までに1度は矯正歯科の相談を!早期検査と適切な治療により、身体的負担・費用負担を軽減できます。
小児矯正で使用する装置のほとんどは、お子さん自身で取り外しが可能です。学校では装着せず、ご自宅で使用していただきます。
食事の時に外せて、痛みも少なく、お子さんにとって負担の少ない装置を使用しています。
お子さんが矯正治療を始める最適なタイミングは、おひとりずつ異なりますが、7歳まで(小学1~2年生)に矯正歯科の相談を受けることを勧めています。わたし達にとってもっとも悲しいことは、手遅れになってしまっているお子さんに出会ったとき。もちろん、リカバリは可能ですが、「もっと早く来院していただけると歯を抜く必要がなかったのに」といったケースも少なくありません。そのようなことが無いよう、気軽に無料相談を受けていただきたいと思います。
もし治療開始には早すぎた場合でも、半年ごとに来院していただいて、継続的に歯の生え変わりをチェックさせていただくこともできますので、来ていただくメリットは十分にあると思います。
成長とともに状態を悪化させる要因を取り除き、その後の成長発育ができるだけ正常に近くなるように軌道修正をします。
取り外しが可能な装置を使用することが多く、体にやさしい治療です。
後半は経過観察を行います。1期治療が終了したら、再評価のために検査と診断を行い、2期治療の計画を説明します。
経過が良ければ2期治療では永久歯を抜かずに、短期間で治療ができる可能性がグッと高くなります。
ケースによっては、1期治療だけで終了することもあります。
1期治療の次に行う仕上げの治療です。上下すべての歯にブラケットを装着し、短期間(10ヶ月~1年半)で完全なかみ合わせに仕上げます。中学生の時期は、骨が柔らかいので、歯の移動が早く痛みが少ないのが特徴です。
治療開始の時点で永久歯が生え揃っている方は成人矯正です。上下すべての歯にブラケットを装着します。2期治療に比べ治療期間が長く、抜歯が必要になる確率が高くなります。
小学校1年生の時に歯並びの相談に来ました。 | |
---|---|
上の2番目の前歯が生える隙間(○印のところ)が左右とも足りません。 放置すれば犬歯が八重歯になってしまいます。
|
|
![]() |
|
永久歯に生え変わって1期治療が終わりました。 | |
歯を動かすために装置を使った期間はおよそ1年半です。2番目の前歯もきれいに並んで犬歯(3番目の歯)が八重歯になるのを予防できました。 |
じつは、歯を動かすために使った装置はたったの2種類だけ。
当院のこども矯正は、痛みが少なく歯の移動効率が良い最新の装置を使っています。
歯並びを広げて前歯がきれいに並ぶための隙間を作る装置です。
お子さん自身で取り外しが可能です。学校では装着せず、ご自宅で使用していただきます。
固定式の装置ですが、数ヶ月の使用で前歯がきれいに並びます。犬歯(3番目の歯)が生えてくる前に隙間を確保して、八重歯を予防します。
2番目の前歯が1番目の前歯の裏から生えて、犬歯(3番目の歯)が八重歯になってしまいます。 こうなってから矯正治療する場合は4番目の歯を抜く必要があります。
|
![]() |
※イメージに近い違う人の口腔内写真です。 |
歯並びを広げたりして、アゴの成長を正常な状態にさせるので、歯を抜かずに歯並びを改善できる可能性が高くなります。
骨の成長発育が著しく悪化した場合、アゴの手術を必要とする場合があります。小児矯正で骨の成長発育を軌道修正すれば手術の必要性を減らすことができます。
出っ歯や受け口などの見た目の特徴は、子ども同士のからかいの原因になりがち。また悪い歯並び自体がコンプレックスとなり、お子さんの明るい笑顔を奪ってしまうこともあります。矯正治療で歯並びを美しく自然に治してあげれば、お子さんの心の健康を守ってあげることができます。