外観
1F受付
2F受付・待合室
カウンセリングルーム
診療ユニット
診療ユニット
オペ室
パウダールーム
従来のレントゲンよりもより精密な検査ができます。
症状の判別や治療方針の立案に役立ちます。
個々の歯の状態を診断するのに適した検査が可能です。
小さなフィルムを使い、個々の歯の様子を細かい部分まで知ることができます。
小さな虫歯や歯根の病気の早期発見や、通常の検査だけでは発見の難しい異常も早い段階で発見することも可能です。
レーザーは痛みを和らげ、「抜く」「削る」ことを最小限にします。歯茎などの腫れをおさえ歯周病を治療し、傷の治りを早くするだけでなく、虫歯になりにくくしたりします。
また虫歯になってしまったら、必要最低限の除去治療ができるほか、歯を白くするなどの特別な処置にも使われます。
口臭の原因の80パーセント以上が口の中の疾患であると言われています。虫歯や歯周病が原因で歯ぐきが膿をもち、この膿のにおいが口臭の原因となるのです。
この口臭測定器では、それら口臭の原因であるガスの濃度を測定し、主要原因である歯周病等の診断や治療効果の確認をする事ができます。
若井歯科医院ではファーネスを導入しております。即日対応のセレックだけでなく、より審美性の高いブリッジも可能となりました。
品質が安定しており、土台の歯にぴったりと接合させることができる為、高い適合精度かつ高い審美性の修復物が製作できます。
細かい虫歯が取り切れているか拡大して確認します。精度の高い被せものを作るため、歯を削るときに使うこともあります。
麻酔注射が痛くて嫌だという方が多いのが現状ですが、痛みなく治療を行うために麻酔は欠かせません。
当院では、麻酔注射をできるだけ痛みのないよう工夫し、しっかり麻酔が効いたところで丁寧かつ迅速な治療をすることを心がけています。
電動注射器の痛みが少ない一番の理由は"針が細い"ということです。注射針は針が太いほど痛いものです。針が細くなればなる程、麻酔液の通過する速度が落ちます。
針が細いのに、同じ麻酔液量を同じ時間で通過するのには強圧で押し込まなければなりません。ところが急激な強圧による薬液の注入は痛みを増強します。
一定のスピードでゆっくりと安定して注射液を注入することにより、痛みを極度に少ない注射を可能にしたのです。
当院では感染予防に留意し、紙コップ、エプロンはディスポーサブルを使用し、基本器具は個別パッキングにて滅菌を行っています。また、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌機)を2機使用し、常時器具を滅菌しております。
緊急時、安全の為に、AED、生体モニター、酸素吸入器、緊急薬品を常備し、日本歯科麻酔学会認定医が常勤医として勤務しています。
今日の医療事故の元は顎顔面に走行する神経および血管によるものが多数あり、それを事前に把握することで事故を防止できます。そのため当院では最新のCT装置を設備し診断、治療に活用しています。