若井歯科医院では、痛みを止めるだけでなく、虫歯や歯周病を未然防ぐ「予防」に力を入れています。当院では、次のような治療の流れで行っています。
若井歯科医院では、痛みを止めるだけでなく、虫歯や歯周病を未然防ぐ「予防」に力を入れています。当院では、次のような治療の流れで行っています。
当院は予約制になっております。緊急を要する場合にはこの限りではありませんが、可能な限りご予約をお入れいただようお願いいたします。緊急の方は、ご予約の方のお時間を調整して対応いたしております。
ご来院いただきましたら、まず問診票へのご記入、診療室にて問診を行い、症状をお伺いします。一番気になる症状の他、体調やアレルギーなどもお伝えください。他に、ご質問やご要望があればご記入ください。
「歯が痛い」「詰め物などが外れた」「入れ歯の具合が悪い」といった場合には、応急的な治療を行います。応急処置を必要としない場合は、診査、診断の為、現在の口腔内の資料を採取していきます。
初診の時にはお口の中の状態を正確に記録しておくために、口腔内写真(お口の中の写真)の撮影、レントゲン撮影(必要な場合は部分的な撮影)、歯周組織検査を行います。
これらの資料をもとに、お口全体を「一単位」と捉えて、充分な診査・診断を行います。
診査・診断の結果をもとに、歯科医師、歯科衛生士が現在の症状・病因・治療方法・期間・費用についてご説明します。再発防止やスムーズな治療運びのためには、患者様ご自身の理解と協力が必要です。あなたに最適な治療計画が定まり、ご納得いただいてから本当の治療が始まります。
虫歯も歯周病も口腔内の環境改善で予防が可能です(プラークを取り除くことを目的とした適切なブラッシング・歯石除去・食生活の改善などが、再発を防ぐ治療を行う前提条件となります)。
当院では、予防プログラムにより担当歯科衛生士が責任を持って原因除去をサポートします。自己流のブラッシングを続けていても病気は防げません。
虫歯と歯周病の原因は「除去しきれなかった磨き残しのプラーク内の細菌」です。目に見えない細菌をすみずみまで、しっかり落とすためのプラークコントロールが必要になります。
治療前の歯周組織検査の結果と比較検討します。治療の反応とさらに治療が必要な部位を検討し、さらなる治療計画を立てていきます。
歯周基本治療を行っても、4mm以上の歯周ポケットが残っている場合や、歯周病によって破壊された歯周組織の形態を整えたり、歯周組織再生療法を行います。
歯周基本治療、歯周外科治療の後には、口腔内の機能を回復するための修復治療が必要です。重症の歯周病で歯がグラつく際には、固定する必要がある場合もあります。ケースによっては、義歯治療やインプラント治療を行います。
歯には自然治癒力がないので、一度崩壊したところは人工物で修復しなければなりません。詰め物や、被せ物だけでは一時的には噛めるようになるかもしれませんが、長期的に機能することは不可能です。
修復物が長期にわたって使える「人工臓器」となるためには、歯にフィットしていること、口腔内全体に調和した噛み合わせであることなど、質の高さが要求されます。
いよいよメンテナンスに入る前の最終段階です。ホームケアがしっかりできているか、噛み合わせ等に問題ないか最終確認していきます。
治療お疲れ様でした!しかし、ここが歯の健康維持のための新たなるスタートでもあります。以前に歯が悪くなった原因をもう一度見つめ直してください。
お口の中の環境が治療前と同じ状態になれば、必ず病気は再発します。虫歯も歯周病も初期のうちは自覚症状がありません。
毎日のブラッシングによる患者様ご自身のメインテナンスと共に、必ず定期検診を受けてください。治療後のフォローも万全にして、ずっと健康な歯を保ちましょう!